フェイクニュースや陰謀を信じる人がいる理由

フェイクニュースや陰謀を信じる人がいる理由 生活

不信感は陰謀思考やワクチン接種のためらいと関連する

英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのMichal Tanzer氏らの研究グループが、オープンアクセス・ジャーナルPLOS Global Public Health誌に2024年12月4日に発表した。

認識論的信頼とは、他者から伝達された知識を、重要であり、自己に関連し、他の文脈に一般化可能であるとみなす心構えのことである。認識論的信頼の能力が損なわれると、社会的知識の迅速かつ効率的な確認と更新を必要とする健全な機能が損なわれ、精神障害の原因となる可能性がある。Campbellたちは、認識論的信頼の崩壊によって引き起こされる脆弱性が、心理的回復力や対人関係プロセスだけでなく、より一般的な社会機能の側面にもどのような影響を及ぼすかを調べることにした。

具体的には、研究者らは2つの研究を行い、フェイクニュースと本物のニュースを見分ける能力や陰謀論的思考に対する感受性を決定する上で、認識論的信頼が果たす役割を調べた。すなわち、あらゆるコミュニケーションを拒絶したり避けたりする傾向のある不信と、情報が十分に識別されないまま受け取られ、誤報や搾取にさらされやすい信憑性である。

英国在住の成人705人と502人がそれぞれ2つの研究に参加し、オンラインアンケートに回答した。その結果、COVID-19との関連で、信憑性の高い人はフェイクニュースと本物のニュースの識別が苦手で、フェイクニュースを本物と認識し、偽ニュースを肯定する傾向が高いことが明らかになった。さらに、不信感と信用度は、効果量は小さいものの、幼少期の逆境への曝露と偽ニュースと本物のニュースの識別困難との関係を促進する要因であった。

また、不信感や信憑性は、一般的なものとCOVID-19に関連した陰謀説や、ワクチン接種のためらいとも関連していた。著者らは、因果関係を決定することはできないと注意を促しているが、この結果は、効果的な公衆衛生介入には、不信と信憑性に直接取り組み、それを逆転させる試みが必要であることを示唆している。また、この知見が他の国に住む人々にも一般化するかどうかを探るためにも、今後の研究が必要である。

本研究では、現代のデジタル時代における世界的な公衆衛生の喫緊の課題である、フェイクニュースの憂慮すべき広がりと、情報源に対する集団的信頼の崩壊という2つの問題に関連する社会認知的プロセスを探求しようとした。私たちの研究は、公共情報に対する個人の反応を形成する際に働いている可能性のある心理的メカニズムを探ることを目的としている。」

Comments

タイトルとURLをコピーしました